今月の参考文献
 GO Back / Report

miraizou
miraizou
遊びと人間
ロジェ・カイヨワ、講談社学術文庫、1990年

この著書は、「遊び」に関する6つの基本的な定義と、4つの基本的範疇(分類)を基軸に、「遊び」の特性、「遊び」が持つ原動力、「遊び」の由来、「遊び」の社会性等について、細かな分析と整理により論述した名著である。「遊び」の分析についてはもとより、社会・文明の発達と「遊び」の関与に対しても深く考察されているため、「ゲーム」や「遊び」に携わる人間はもとより、多分野の人間にわたっても必ず目を通す価値があるといえる。一読を強くすすめる一冊。

第1部
第1部は全部で五つからの構成、『定義』『分類』『遊びの社会性』『遊びの堕落』『遊びを出発点とする社会学のために』、からなる。最初の2項目により、カイヨワが定義する6つの定義と4つの分類(競争・偶然・模擬・目眩)について述べられている。その後社会的に見られる「遊び」の傾向を撫でた上で、「遊び」が遊びでなくなる条件や状況について数々の事例を挙げながら論述している。最後は第2部にむけて、遊びと文化的側面についてこの著の先輩にあたるホイジンガの『ホモ・ルーデンス』の批判を加えながら、カイヨワの主張を述べている。

第2部へ
第2部では『遊びの拡大理論』『模擬と目眩』『競争と偶然』『現代社会への再湧出』の4つからなり、まず第1部で提示した4分類(競争・偶然・模擬・目眩)から2つづつの組み合わせ(計6つ)について考察する。ここで次の『模擬と目眩』『競争と偶然』という組み合わせが、文化発達に深く関与しているという見解から、それらの組み合わせについてさらに述べるとともに、次の『現代社会への再湧出』で最終的に現代社会における「遊び」の関与・役割についてまとめる。

補論
『偶然の遊びの重要性』『教育学から数学まで』『遊びと聖なるもの』の3つからなり、それぞれそれまでに行われた「遊び」に関する研究・分析に対するカイヨワの批判と補足を述べ、この著書の最終的なまとめとしている。

 

(文責:真下 武久)


 
 GO Back / Report